ORIONEWORLD
*ダウジングロッドで鑑定します*
- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
前世鑑定モニター紹介Ⅰ-ⅱ
Mさんとのやり取りの続きです。
●好きな&嫌いな(苦手な)もの、映画 、ドラマ、場所、国、音楽、地域、もの、
感覚(狭いところが異様に怖いとか)は?
・映画
特ににこれといった好みはなく、
誰かが観ようと言えばそれを観てそれなりに楽しめる、という感じです。
ただ、感覚と共通しますが、
ホラー系と、人に追い詰められるような展開の映画は苦手です。
・ドラマ
幼い頃、時代劇が好きでした。
今は全く観なくなりました。
・音楽
ピアノを習っていましたが、
既にある楽譜を弾くより
作曲や耳コピ(耳で音を取って弾く)で弾く方が好きです。
YOUTUBEではドラマーの動画ばかり観ています。
・国(地域)
チベットや、中東ユダヤ圏が好きです。
初めての海外は、シリア→ヨルダン →イスラエルのコースでした。
・もの
執着心があまりなく、
必要最小限のもので暮らしたいと思っています。
物が増えることが煩わしくて、ストレスになりがちです。
食べるものは、肉と魚は受けつけなくなって、
米もあまり食べなくなりました。
豆腐と海藻類、野菜を食べて暮らしています。
ただ、チョコは好きです(チョコなら増えても許せる)。
・感覚
好きな感覚は触覚によるものが多くて、
癖なのか、とりあえず触ってしまいます。
シルクサテンや高密度の綿の、すべすべとして滑らかなものが好きです。
苦手な感覚は、
人に追い詰められたり、
多数決でどちらか一人を選ばなければならない、
というような場 面で感じる焦燥感です。
逃げたくなります。
◆僧侶だった暮らしが挙げていただいた全部に影響しています。
娯楽もなかったから映画も観なくてもいいだろうし
時代劇は、着物が出てくるので洋服よりは親しみがある。
シルクサテンの生地のものを母と別れる時に贈られ
落ち着いて考え事をするときに触ったり
辛いことがあったときに、それを抱えて隠れて涙していました。
個人の持ち物をほとんど持てない暮らしでしたので
シルクサテンの贈り物が非常に大切で触ることで、その存在を確かめ
自分の孤独感を慰めていました。
面白いですね。
以前、異常に孤独感を感じていた時期は
ベッドリネンもパジャマも全部シルクサテンにしていたことがあります。
不思議と安心感があるんです。
◆見事に同じですね。 面白い!
食べ物も全く僧侶そのものです。
チョコは当時甘いものはなく贅沢品なので
ほとんど口にしていないので逆に惹かれるのでしょう。
珈琲に近い苦い薬はあったので苦味は馴染みがあります。
その慣れ親しんだ苦味と贅沢な甘味が合わさったチョコレートは
気持ちを満たすのです。
忘れていました、コーヒーも大好きです。
苦味と酷と香りの強い濃い味が好きなので、どんぴしゃですね。
コーヒーを飲みつつチョコを齧る、というのが至福のひと時です。
◆魂の癒しにもなっているって。シルクサテンも。
一時、カフェインも要らないような気がして断ってみたんです。
禁断症状もなくすんなり断てたのですが、
妙な寂しさがあって、なら飲むか、と復活しました。
他のものには起こらなかった気持ちだったので不思議だったのですが、
魂が欲していたせいだったんですね。
◆前世の思いも大きいし、癒し効果が抜群なので
しばらくは珈琲とチョコの至福のひと時を楽しむとよいって出ました。
自然と要らなくなるようになっていきますから、存分にどうぞ♪だって。
良かった。
暫く存分に癒されようと思います。
◆耳コピは僧侶の基本なので得意!
読経もそうだし、口頭伝承されるので耳は重要でしたのでね。
ドラムも太鼓を使っていたので馴染み深いものだから。
これも面白いですね。
弾くより聞き取る方が得意で不思議だったんです。
シンセサイザーで似た音を作るのが得意なのもその影響ですね。
何故かリズム感がないのにドラムに惹かれるのは
当時も苦手だったのかもしれませんね……
◆リズム感ないの?! あるってロッドでは出ますよ。
声出しながらやるといいらしいです。
衝撃です。
行進は右手右脚が同時に出るので……
ただ、歌のリズムは大丈夫なので、
声を出しながらだと出来るのは、確かにその通りですね。
◆緊張すると動作が誤作動起こしちゃうだけみたいで
声を出しながらだと全く問題ない!って。
誤作動、で分かりました。
左利きなのを一部右利きに直した結果、
両利きになってしまったため、左右盲があります。
「右!お箸持つ方!」と言われても、両方持てるから分からないんです。
文字も両手で書けます。
だから、未だに左右を言われる場面ではものすごく緊張します。
(なので、カーナビは使えません)
そのせいなんですね。
◆そりゃぁ、ホントに誤作動だ!
なんで誤作動という言葉が出たのか分からなかったけど、納得。
仕方ない。けど大変ですね。
すこんと腑に落ちました。
誤作動って、本当にその通りです。そうだったのか…
大変なこともありますが、基本的には助かりますよ。
右手で書きつつ左手で消せる、とかは便利機能です。
まだ続きます(笑
感覚(狭いところが異様に怖いとか)は?
・映画
特ににこれといった好みはなく、
誰かが観ようと言えばそれを観てそれなりに楽しめる、という感じです。
ただ、感覚と共通しますが、
ホラー系と、人に追い詰められるような展開の映画は苦手です。
・ドラマ
幼い頃、時代劇が好きでした。
今は全く観なくなりました。
・音楽
ピアノを習っていましたが、
既にある楽譜を弾くより
作曲や耳コピ(耳で音を取って弾く)で弾く方が好きです。
YOUTUBEではドラマーの動画ばかり観ています。
・国(地域)
チベットや、中東ユダヤ圏が好きです。
初めての海外は、シリア→ヨルダン →イスラエルのコースでした。
・もの
執着心があまりなく、
必要最小限のもので暮らしたいと思っています。
物が増えることが煩わしくて、ストレスになりがちです。
食べるものは、肉と魚は受けつけなくなって、
米もあまり食べなくなりました。
豆腐と海藻類、野菜を食べて暮らしています。
ただ、チョコは好きです(チョコなら増えても許せる)。
・感覚
好きな感覚は触覚によるものが多くて、
癖なのか、とりあえず触ってしまいます。
シルクサテンや高密度の綿の、すべすべとして滑らかなものが好きです。
苦手な感覚は、
人に追い詰められたり、
多数決でどちらか一人を選ばなければならない、
というような場 面で感じる焦燥感です。
逃げたくなります。
◆僧侶だった暮らしが挙げていただいた全部に影響しています。
娯楽もなかったから映画も観なくてもいいだろうし
時代劇は、着物が出てくるので洋服よりは親しみがある。
シルクサテンの生地のものを母と別れる時に贈られ
落ち着いて考え事をするときに触ったり
辛いことがあったときに、それを抱えて隠れて涙していました。
個人の持ち物をほとんど持てない暮らしでしたので
シルクサテンの贈り物が非常に大切で触ることで、その存在を確かめ
自分の孤独感を慰めていました。
面白いですね。
以前、異常に孤独感を感じていた時期は
ベッドリネンもパジャマも全部シルクサテンにしていたことがあります。
不思議と安心感があるんです。
◆見事に同じですね。 面白い!
食べ物も全く僧侶そのものです。
チョコは当時甘いものはなく贅沢品なので
ほとんど口にしていないので逆に惹かれるのでしょう。
珈琲に近い苦い薬はあったので苦味は馴染みがあります。
その慣れ親しんだ苦味と贅沢な甘味が合わさったチョコレートは
気持ちを満たすのです。
忘れていました、コーヒーも大好きです。
苦味と酷と香りの強い濃い味が好きなので、どんぴしゃですね。
コーヒーを飲みつつチョコを齧る、というのが至福のひと時です。
◆魂の癒しにもなっているって。シルクサテンも。
一時、カフェインも要らないような気がして断ってみたんです。
禁断症状もなくすんなり断てたのですが、
妙な寂しさがあって、なら飲むか、と復活しました。
他のものには起こらなかった気持ちだったので不思議だったのですが、
魂が欲していたせいだったんですね。
◆前世の思いも大きいし、癒し効果が抜群なので
しばらくは珈琲とチョコの至福のひと時を楽しむとよいって出ました。
自然と要らなくなるようになっていきますから、存分にどうぞ♪だって。
良かった。
暫く存分に癒されようと思います。
◆耳コピは僧侶の基本なので得意!
読経もそうだし、口頭伝承されるので耳は重要でしたのでね。
ドラムも太鼓を使っていたので馴染み深いものだから。
これも面白いですね。
弾くより聞き取る方が得意で不思議だったんです。
シンセサイザーで似た音を作るのが得意なのもその影響ですね。
何故かリズム感がないのにドラムに惹かれるのは
当時も苦手だったのかもしれませんね……
◆リズム感ないの?! あるってロッドでは出ますよ。
声出しながらやるといいらしいです。
衝撃です。
行進は右手右脚が同時に出るので……
ただ、歌のリズムは大丈夫なので、
声を出しながらだと出来るのは、確かにその通りですね。
◆緊張すると動作が誤作動起こしちゃうだけみたいで
声を出しながらだと全く問題ない!って。
誤作動、で分かりました。
左利きなのを一部右利きに直した結果、
両利きになってしまったため、左右盲があります。
「右!お箸持つ方!」と言われても、両方持てるから分からないんです。
文字も両手で書けます。
だから、未だに左右を言われる場面ではものすごく緊張します。
(なので、カーナビは使えません)
そのせいなんですね。
◆そりゃぁ、ホントに誤作動だ!
なんで誤作動という言葉が出たのか分からなかったけど、納得。
仕方ない。けど大変ですね。
すこんと腑に落ちました。
誤作動って、本当にその通りです。そうだったのか…
大変なこともありますが、基本的には助かりますよ。
右手で書きつつ左手で消せる、とかは便利機能です。
まだ続きます(笑
コメント
コメントの投稿
トラックバック