ORIONEWORLD
*ロッドで謎を解明します*
カマキリ先生
カマキリ先生セレクトの“県虫ポスター”も
「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑第2弾
これは、香川照之が“カマキリ先生”に扮し、
人間が昆虫に学ぶべきことを伝える犬HK Eテレの番組
「香川照之の昆虫すごいぜ!」の図鑑第2弾。
本書では昆虫をリスペクトしている香川が昆虫たちの魅力を紹介する。
図鑑が好きだけど昆虫はあまりじっくり見たいとは思わないのだが
カマキリ先生が関わっているのなら見てもいいかなと思う。
解説も面白いそうだし。

数年前に初めてカマキリ先生を観た時には衝撃だった。
あまりにも香川照之が生き生きとしていて
虫を前にさかなクンのように話すのをみて
この人が本当に好きなことはこれなんだなぁと思った。
6月4日の06:04には虫の日ということでツイートするし
虫が主役の絵本を出したり昆虫関係の仕事もできて
よかったよかった。
「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑第2弾
これは、香川照之が“カマキリ先生”に扮し、
人間が昆虫に学ぶべきことを伝える犬HK Eテレの番組
「香川照之の昆虫すごいぜ!」の図鑑第2弾。
本書では昆虫をリスペクトしている香川が昆虫たちの魅力を紹介する。
図鑑が好きだけど昆虫はあまりじっくり見たいとは思わないのだが
カマキリ先生が関わっているのなら見てもいいかなと思う。
解説も面白いそうだし。

数年前に初めてカマキリ先生を観た時には衝撃だった。
あまりにも香川照之が生き生きとしていて
虫を前にさかなクンのように話すのをみて
この人が本当に好きなことはこれなんだなぁと思った。
6月4日の06:04には虫の日ということでツイートするし
虫が主役の絵本を出したり昆虫関係の仕事もできて
よかったよかった。
父親に認められるために役者になって
周囲の協力もあって父親と交流ができて息子と一緒に歌舞伎役者になって
今が一番充実しているのだろうなと思ったら
この記事を見つけた。
歌舞伎役者になって10年目、市川中車「生きている実感がある」
2012年6月に歌舞伎役者としての舞台を踏んで丸9年。
中車は歌舞伎の醍醐(だいご)味について
「映像より、生きている実感がある。
舞台に上がると先祖の歌舞伎役者たちがそこここに〝いるな〟
と実感できるし、その日限りのお客さまが見て下さることが面白い」としみじみ。
コロナ禍の現在は客席は半分。
本来なら7月公演の同舞台も海外からの客が大勢見込まれたが、
それも望めない。
それでも「お客さんが満員であろうが、そうでなかろうが、
日本人としてしっかりと日々、演じていきたい」と決意を口にした。
彼は正直な人だ。
自分が欲しいモノが分かっていて
手に入れようと努力して協力してくれる人を作れる程努力して
手に入れられたのだから凄い。
でも
なかなかこうはいかない。
親でも話が通じない、分からないってことは普通にあって
どこかの時点で親を諦める、
親に求めない、期待しない、期待できないことを分かった方が楽になる。
こっちの方が普通だろうな。
ポチッと応援宜しくお願いしますw

周囲の協力もあって父親と交流ができて息子と一緒に歌舞伎役者になって
今が一番充実しているのだろうなと思ったら
この記事を見つけた。
歌舞伎役者になって10年目、市川中車「生きている実感がある」
2012年6月に歌舞伎役者としての舞台を踏んで丸9年。
中車は歌舞伎の醍醐(だいご)味について
「映像より、生きている実感がある。
舞台に上がると先祖の歌舞伎役者たちがそこここに〝いるな〟
と実感できるし、その日限りのお客さまが見て下さることが面白い」としみじみ。
コロナ禍の現在は客席は半分。
本来なら7月公演の同舞台も海外からの客が大勢見込まれたが、
それも望めない。
それでも「お客さんが満員であろうが、そうでなかろうが、
日本人としてしっかりと日々、演じていきたい」と決意を口にした。
彼は正直な人だ。
自分が欲しいモノが分かっていて
手に入れようと努力して協力してくれる人を作れる程努力して
手に入れられたのだから凄い。
でも
なかなかこうはいかない。
親でも話が通じない、分からないってことは普通にあって
どこかの時点で親を諦める、
親に求めない、期待しない、期待できないことを分かった方が楽になる。
こっちの方が普通だろうな。
ポチッと応援宜しくお願いしますw

コメント
コメントの投稿
トラックバック