ORIONEWORLD
*ダウジングロッドで鑑定します*
- 2023 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
梅干しできました
ちょっと嬉しいことがあったので報告します。
(本人だけが嬉しいだけで
皆さんにしてみれば面白くもなんともないかもしれないw)
梅干しを毎年漬けています。
実家から送られてきた梅を熟すのを待って漬け始めるのですが
忙しくて熟しすぎることもあります。
軟らかい梅干しが好きなので、
梅干しを漬けるには熟しすぎだろうってぐらいになります。
(本人だけが嬉しいだけで
皆さんにしてみれば面白くもなんともないかもしれないw)
梅干しを毎年漬けています。
実家から送られてきた梅を熟すのを待って漬け始めるのですが
忙しくて熟しすぎることもあります。
軟らかい梅干しが好きなので、
梅干しを漬けるには熟しすぎだろうってぐらいになります。
今年もそろそろいいな、と思ってから2日ぐらい経ってしまったら
重しをしたら潰れるかなギリギリいけるかな、という状態でした。
量が少ないので(3キロ弱)なので密閉できる袋2つに分け
ガラス製の深さがあるグラタン皿とホーロー製の圧力鍋の中に入れて
丁度良い大きさのお皿を伏せて、
その上に重しになるガラス製の密閉瓶などを乗せました。
梅が全部酢に浸かるまではマメに確認して重しを調整します。
たいていここまでほとんど梅が潰れずに来るのに
天日に干す段階になってザルに梅がくっ付いて剝れなくなります。
皮が薄いからでしょう。
何度か引っくり返す必要があるとたいていの作り方にはありますが
そうするとザルにくっ付いているので無理矢理剥がすことになり破れます。
去年まではどうにか剥がそうと頑張ったのですが(→すぐにムキになる私)
今年は夜家の中に入れると梅がシットリするから
干す前の朝に引っくり返すことにしたらいいのでは?!と気づきました。
そうしたら難なく引っくり返せ綺麗な梅干しができました!!
これまで気づかなったのが悔しいけれど
でも気づけたのでヨシとしてます。
梅干しを漬ける時にでる酢(梅酢)もガラス瓶に入れ天日に干し、
ドレッシングやカルパッチョなどに使います。
この時期は熱中症対策にこの梅酢を薄めて飲んでいます。
だいたい3キロの梅で作ると1ℓぐらいの梅酢ができ
それをこれまで約1年で使い切ってきました。
青梅と酢で作る梅サワーも美味しいですが
口の中が甘ったるくなるんで私は梅酢の方が好きです。
梅干しも甘くしません。
たかだか梅干しを漬けるだけなんですが
自分がよく分かります。
ポチッと応援宜しくお願いしますw

重しをしたら潰れるかなギリギリいけるかな、という状態でした。
量が少ないので(3キロ弱)なので密閉できる袋2つに分け
ガラス製の深さがあるグラタン皿とホーロー製の圧力鍋の中に入れて
丁度良い大きさのお皿を伏せて、
その上に重しになるガラス製の密閉瓶などを乗せました。
梅が全部酢に浸かるまではマメに確認して重しを調整します。
たいていここまでほとんど梅が潰れずに来るのに
天日に干す段階になってザルに梅がくっ付いて剝れなくなります。
皮が薄いからでしょう。
何度か引っくり返す必要があるとたいていの作り方にはありますが
そうするとザルにくっ付いているので無理矢理剥がすことになり破れます。
去年まではどうにか剥がそうと頑張ったのですが(→すぐにムキになる私)
今年は夜家の中に入れると梅がシットリするから
干す前の朝に引っくり返すことにしたらいいのでは?!と気づきました。
そうしたら難なく引っくり返せ綺麗な梅干しができました!!
これまで気づかなったのが悔しいけれど
でも気づけたのでヨシとしてます。
梅干しを漬ける時にでる酢(梅酢)もガラス瓶に入れ天日に干し、
ドレッシングやカルパッチョなどに使います。
この時期は熱中症対策にこの梅酢を薄めて飲んでいます。
だいたい3キロの梅で作ると1ℓぐらいの梅酢ができ
それをこれまで約1年で使い切ってきました。
青梅と酢で作る梅サワーも美味しいですが
口の中が甘ったるくなるんで私は梅酢の方が好きです。
梅干しも甘くしません。
たかだか梅干しを漬けるだけなんですが
自分がよく分かります。
ポチッと応援宜しくお願いしますw

コメント
§ 35年ほど前に
一度梅干し作りに挑戦したら失敗したので懲りた。
二度とやらん。
梅干し作りは作り始めたら毎年作ると良いと言います。
理由は知らないが。
二度とやらん。
梅干し作りは作り始めたら毎年作ると良いと言います。
理由は知らないが。
§ Re: 35年ほど前に
アハハハ
お子さんがまだ小さい頃によく挑戦しましたね。
私は漬ける気にもなりませんでした。
5キロ漬けた時はさすがに全行程が大変でしたけど
今2015年のを食べているので3キロ弱で丁度良いです。
毎年繰り返し作ることで細かなことに気づくようになるのかもしれません。
省けること重要なこととか少しずつ頭を使うようになるかな。
お子さんがまだ小さい頃によく挑戦しましたね。
私は漬ける気にもなりませんでした。
5キロ漬けた時はさすがに全行程が大変でしたけど
今2015年のを食べているので3キロ弱で丁度良いです。
毎年繰り返し作ることで細かなことに気づくようになるのかもしれません。
省けること重要なこととか少しずつ頭を使うようになるかな。
§ うん
主婦を叱る存在が居ないらしい。
姑が叱ったものだが今は姑と同居することは稀です。
だから主婦を叱る者がいないので
梅干しを漬けて、梅干しから叱られるのが良いそうです。
私は一度叱られたら懲りたので二度とやらないが
主婦はそこらへんを意識して
強いて自分を叱ってくれる存在を作っておくと良い。
姑が叱ったものだが今は姑と同居することは稀です。
だから主婦を叱る者がいないので
梅干しを漬けて、梅干しから叱られるのが良いそうです。
私は一度叱られたら懲りたので二度とやらないが
主婦はそこらへんを意識して
強いて自分を叱ってくれる存在を作っておくと良い。
§ Re: うん
本当にそう思います。
失敗して分かる=叱られて分かる
叱る姑がいなくても自分の意識次第でできますね。
失敗して分かる=叱られて分かる
叱る姑がいなくても自分の意識次第でできますね。
§ Re: Re: うん
それに主婦は勘違いしやすいですから。
コメントの投稿
トラックバック