ORIONEWORLD
*ロッドで謎を解明します*
映画でスッキリ 2
エニアグラムではタイプ4の芸術家で、
気質一覧表では協調性がなく一人で空想にふけり、
頭を使わない感覚系なのがバレバレのわたしです。
そのせいか、映像から理解するのが手っ取り早いのだと思います。
気質一覧表では協調性がなく一人で空想にふけり、
頭を使わない感覚系なのがバレバレのわたしです。
そのせいか、映像から理解するのが手っ取り早いのだと思います。
i f さんからお借りしたDVDのバトル系をご紹介します。
バトル系は残虐だ~とか苦手意識があって避けていたのだけど
観る価値が充分あるとわたしの中では上書きされました。
残虐だとか云ったって受け止められなかったのは
ただ単にわたしが弱かっただけのような気がするw
「紀元前1万年」「キングダム・オブ・ヘブン」「アポカリプト」「グラディエーター」
「キング・アーサー」は予想に反して泣けます。
アーサーはダメですよ。
始めから泣き通しで何度観たら泣かなくなるのか試したくなるぐらい泣いた。
何のために闘うか、欲・愛・憎が主かなと思うけど
上記の主人公は愛のために闘うのがカッコイイし泣けます。
キングダムのメインはオーランド・ブルームなんでカッコよくて当たり前なんだけど
グラディエーターの主人公マキシマム役は特別見栄えがいい訳ではないけど、
肉体美も含めてすんばらしいの。
アーサー役のクライヴ・オーウェンはニコラス・ケイジっぽいけど
彼の使命感や強い意志がガンガン伝わってきて馬上の騎士になってた。
円卓の騎士の一人ランスロット役は岡田准一に似てたよ♡
彼とアーサーとのやり取りで一層アーサーがヲサであることが際立っているのが分かるし
アーサーが変化していくこともミソだった。
何度か観ないと気づかないことがあるもんです。
ただ、泣きすぎてただけかもしれないけど(笑
妻を取り戻すため、家族の元に戻るため生き続けるために闘うしかない男たち。
欲にまみれた敵を相手に苦戦するのだけど、まったく今現代と同じ状況なのさ。
欲っていつまでも繰り返され、つねに付きまとうんだね。
所有欲、支配欲、独占欲、つまらないことに拘るのが人間ってもんなんでしょうかね。
わたしは闘いに疲れたから今おんなになったのではないかな。
もう、闘いはたくさんだ! 自由がほすいぃ~ってね。
わたしは闘う男の前世が多い? yes
闘い疲れたからというのも理由で、いま女になっている? yes
いま女なのは自由が欲しいからというのも理由? yes
おまけの特典映像があれば必ず観ます。
メイキング映像とかインタビューとか監督や俳優の姿が楽しみです。
キング・アーサーではもう一つのラストシーンが収録されていました。
そこでの監督の言葉をご紹介。
「剣を抜くのは一つの象徴。
魔法の剣かどうかは重要じゃない。
老若男女 誰でも いつか自分の剣と対峙する。
剣を抜き 戦う強さを持たなければならない。
試練に立ち向かうという行為の象徴なんだ。
剣が抜けるほど 強くなれ というのは、そういう意味だ。
誰もがアーサーなんだよ。
試練は皆に訪れる。」
バトル系は残虐だ~とか苦手意識があって避けていたのだけど
観る価値が充分あるとわたしの中では上書きされました。
残虐だとか云ったって受け止められなかったのは
ただ単にわたしが弱かっただけのような気がするw
「紀元前1万年」「キングダム・オブ・ヘブン」「アポカリプト」「グラディエーター」
「キング・アーサー」は予想に反して泣けます。
アーサーはダメですよ。
始めから泣き通しで何度観たら泣かなくなるのか試したくなるぐらい泣いた。
何のために闘うか、欲・愛・憎が主かなと思うけど
上記の主人公は愛のために闘うのがカッコイイし泣けます。
キングダムのメインはオーランド・ブルームなんでカッコよくて当たり前なんだけど
グラディエーターの主人公マキシマム役は特別見栄えがいい訳ではないけど、
肉体美も含めてすんばらしいの。
アーサー役のクライヴ・オーウェンはニコラス・ケイジっぽいけど
彼の使命感や強い意志がガンガン伝わってきて馬上の騎士になってた。
円卓の騎士の一人ランスロット役は岡田准一に似てたよ♡
彼とアーサーとのやり取りで一層アーサーがヲサであることが際立っているのが分かるし
アーサーが変化していくこともミソだった。
何度か観ないと気づかないことがあるもんです。
ただ、泣きすぎてただけかもしれないけど(笑
妻を取り戻すため、家族の元に戻るため生き続けるために闘うしかない男たち。
欲にまみれた敵を相手に苦戦するのだけど、まったく今現代と同じ状況なのさ。
欲っていつまでも繰り返され、つねに付きまとうんだね。
所有欲、支配欲、独占欲、つまらないことに拘るのが人間ってもんなんでしょうかね。
わたしは闘いに疲れたから今おんなになったのではないかな。
もう、闘いはたくさんだ! 自由がほすいぃ~ってね。
わたしは闘う男の前世が多い? yes
闘い疲れたからというのも理由で、いま女になっている? yes
いま女なのは自由が欲しいからというのも理由? yes
おまけの特典映像があれば必ず観ます。
メイキング映像とかインタビューとか監督や俳優の姿が楽しみです。
キング・アーサーではもう一つのラストシーンが収録されていました。
そこでの監督の言葉をご紹介。
「剣を抜くのは一つの象徴。
魔法の剣かどうかは重要じゃない。
老若男女 誰でも いつか自分の剣と対峙する。
剣を抜き 戦う強さを持たなければならない。
試練に立ち向かうという行為の象徴なんだ。
剣が抜けるほど 強くなれ というのは、そういう意味だ。
誰もがアーサーなんだよ。
試練は皆に訪れる。」
コメント
§ キング・アーサー
キング・アーサーは主演俳優が好きなので買ったが、勿論その時代も好き。
ローマ人の貴公子も良かったね!
アーサーが最後の方で丘の上にローマ兵の恰好で馬に乗っている処なんか最高!
この図の絵を描いたこともあります。
グラディエーターはさらに好き。
古代ローマ・・・好きだなあ。
ローマ人の貴公子も良かったね!
アーサーが最後の方で丘の上にローマ兵の恰好で馬に乗っている処なんか最高!
この図の絵を描いたこともあります。
グラディエーターはさらに好き。
古代ローマ・・・好きだなあ。
§ Re: キング・アーサー
腹が据わった男
『ザ・漢』でした!
ホント
古代ローマいいですね♡
『ザ・漢』でした!
ホント
古代ローマいいですね♡
コメントの投稿
トラックバック