ORIONEWORLD
*ダウジングロッドで鑑定します*
- 2023 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
ゆうこさんから 22日追記あり
桃缶は、中国産でも効果はあるのだろうな~思いながら
可能ならば国産を食べたいと探していると、金額が7倍以上するし
田舎のスーパーには売っていません。
私の田舎では町一番のデパートに行っても売り切れてしまってました。
中国産の缶詰を食べるときの注意点などあれば教えてほしいです。
というご質問から
可能ならば国産を食べたいと探していると、金額が7倍以上するし
田舎のスーパーには売っていません。
私の田舎では町一番のデパートに行っても売り切れてしまってました。
中国産の缶詰を食べるときの注意点などあれば教えてほしいです。
というご質問から
中国産の桃の缶詰を食べるときには
「魔物を祓うために食べる」と意識することが重要です。
農薬など気になるところですが
それは脇に置き、
魔物を祓うことに集中することがポイント。
シロップまで飲むのは避けた方がよいです。
国産の缶詰のシロップならOKです。
何でもそうですが
意識して行うことに意味があり大切です。
**脇に置いた農薬など気になることについてですが
農薬など気になるなら食べない方がよいです。
農薬が使われていようと自分の目の前にあること
自分が手に入れられることを深く感謝し有難く受け取れるなら
農薬の影響はありません。
これも意識によって変わってきます。
自分次第ってことで、怖いし面白いですねw
ゆうこさん、ご質問どうもありがとうございます。
鑑定が深まりました!
桃以外では
モーツァルトの「魔笛」が魔物除けになります。
摩利支天のご真言を唱えたり
稲荷の護身法があります。
稲荷の護身法が一番効果があると坂本さんはおっしゃっていましたね。
*摩利支天のご真言
左手を握り息を吹きかけ右手で覆い
「オン マリシエイ ソワカ」と唱える。気が済むまでw
*稲荷の護身法
手をチューリップの花のように口元に広げ(真言を注ぐイメージ)
「オン ソバソバ クタサスタ タルマ ソバレ バトカン」と7回
動画は「坂本塾」をご覧ください。
「魔物を祓うために食べる」と意識することが重要です。
農薬など気になるところですが
それは脇に置き、
魔物を祓うことに集中することがポイント。
シロップまで飲むのは避けた方がよいです。
国産の缶詰のシロップならOKです。
何でもそうですが
意識して行うことに意味があり大切です。
**脇に置いた農薬など気になることについてですが
農薬など気になるなら食べない方がよいです。
農薬が使われていようと自分の目の前にあること
自分が手に入れられることを深く感謝し有難く受け取れるなら
農薬の影響はありません。
これも意識によって変わってきます。
自分次第ってことで、怖いし面白いですねw
ゆうこさん、ご質問どうもありがとうございます。
鑑定が深まりました!
桃以外では
モーツァルトの「魔笛」が魔物除けになります。
摩利支天のご真言を唱えたり
稲荷の護身法があります。
稲荷の護身法が一番効果があると坂本さんはおっしゃっていましたね。
*摩利支天のご真言
左手を握り息を吹きかけ右手で覆い
「オン マリシエイ ソワカ」と唱える。気が済むまでw
*稲荷の護身法
手をチューリップの花のように口元に広げ(真言を注ぐイメージ)
「オン ソバソバ クタサスタ タルマ ソバレ バトカン」と7回
動画は「坂本塾」をご覧ください。
テーマ : 普通に生きていて起こった出来事たち
ジャンル : 謎
コメント
§
追記ありがとうございます。
農薬に関しては「素粒水で大丈夫になる」という
自分のルール(スイッチの切り替え?)を作っているので大丈夫ですが
それよりも、
手に入れられることに感謝するって気持ちを忘れてました。
当たり前になるまでは、紙に書いて忘れないようにして食べようと思います。
ありがとうございます。
農薬に関しては「素粒水で大丈夫になる」という
自分のルール(スイッチの切り替え?)を作っているので大丈夫ですが
それよりも、
手に入れられることに感謝するって気持ちを忘れてました。
当たり前になるまでは、紙に書いて忘れないようにして食べようと思います。
ありがとうございます。
§ Re: タイトルなし
わたしも「素粒水で大丈夫」ルールがあります!
感謝も
してるつもりで大してしてないってことありますから
意識すると差がとれるようになります。
感謝も
してるつもりで大してしてないってことありますから
意識すると差がとれるようになります。
コメントの投稿
トラックバック