FC2ブログ

給食にコオロギ



食用コオロギを養殖するグリラス(徳島県鳴門市)は学校給食事業に参入した。

商売としては給食に参入するのが正解だろうが
SDGsだからwって
イイ事している気になっちゃう教師とか大丈夫か?

食品のロス、廃棄を無くす方向に向かうのが筋だと思うがねぇ。

こういう子供たちが管理栄養士とかになって
昆虫食の献立を考えるのが普通になるんだろうな。


小松島西高は6月、食用コオロギの粉末を使った調理実習と、
昆虫食に関する全校生徒向けの特別授業を行った。

授業ではグリラスの広報担当が講師となり、
人口増に伴う世界的な食糧不足の問題を指摘しつつ、
コオロギに代表される「高たんぱくの昆虫食」の有用性を説いた。

「こうした下地が、今回の給食導入につながった。
さらに採用校を増やしたい」とグリラスの西郷琢也氏は話す。
コオロギなどの昆虫は、
牛や豚などの家畜に比べて圧倒的に少ない飼料で短期間に育つ。
グリラスは通常は廃棄される小麦残さのフスマなどを餌に使い、
環境にやさしい循環型食材としてコオロギの定着を目指している。

食物科長の多田加奈子教諭は
「給食に昆虫メニューを取り入れることで、
SDGs(持続可能な開発目標)やエシカル(倫理的)消費を
深く考えるきっかけになれば」と期待する。



ちなみに高校なので全校生徒が食べたワケではありません。




テーマ : 普通に生きていて起こった出来事たち
ジャンル :

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

 りか

Author: りか

ロッド鑑定いたします
あなたが知りたい事をロッドで解明します。夢や不思議現象、迷っている事などなんでも鑑定いたします。詳細は「鑑定メニュー」「依頼方法」をご覧ください。
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR