ORIONEWORLD
*ダウジングロッドで鑑定します*
- 2023 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
イタリア旅行報告第二弾
せっかくですので、いろいろお知らせします。
イタリア滞在中使わせてもらった部屋。
このスペースのリビングには暖炉。

キッチンもついて、ベランダにつづく。
この左手前にバスルーム。
水量が限られているから
下手をしたらシャワーでお湯が出なくなるかもよ、ということで
無駄を極力排除し、勿体ない勿体ないと使っていました。
お湯が出るまでの間にでる水も
バケツに溜めて畑に撒くのも朝の仕事に。
そうすると自ずと暮らしがシンプルになって
思考もそうなるみたい。
主の生活スタイルに襟を正す機会となりました。

中央が使っていた部屋に。

他2人が使っていた部屋
わたし一人がいい!と主張した訳ではありませんよw
他にも参加者が数人ずつ分かれ寝泊まりしました。
皆勢ぞろいするリビング?ダイニング?は1階。
近くの湧水がでる場所。
唯一、湿気を感じた処。
最寄りの街まで遠足。
中田ひでが所属していたペルージャが近い。

素敵な玄関ドアが多かった。
ただとてつもなくデカイ。

日本の阿吽のように上部にはげっちょが
口を開けているのと、閉じているのと対になっている。

古代小麦ファッロ&ひよこ豆の生産者を訪問。
ご近所さんは、5家族16人の起伏の激しい山の中。
それでも子供が誘拐されることがあるんだそうだ。
風が通るので作物が病気になりにくいとか。
見た目カラカラになっている土なんだけど
昔、海底だった(って言ったと思うが)
実は肥沃な土地だそう。
雨が降らないのに、大きく育っていて
葉物も瑞々しく成長してた。
右の茶色がファッロ小麦。
品種改良が少ないので
消化するにも身体への負担がないし、アレルギーにもなりにくいとか。
旨味が強く、わたしは大好き。
ふつうの小麦よりも背が高く、倒れがちで
収穫も昔ながらのやり方をするらしい。

ランチの準備。
肥料も農薬も使わず自然栽培された元気な野菜と
古代小麦ファッロ&ひよこ豆の料理。
手前からひよこ豆のフムス(ペースト)
ファッロの玄麦サラダ(麦を粉にせず、そのまま使う)
ひよこ豆のサラダ
ファッロの全粒パン他数種(かご)
全部、美味かった。
長女9歳。
石釜でピザを焼いたのだが
飽きずに手伝ってくれた頑張り屋さん。
両親が苦労して育てた小麦と豆を
日本人が買っているということを理解し両親を誇りに思っているって。
生きていくって食べることで
何処で、誰と、何を
どう食べるかってことで生き方も変わると思う。
安全で安心して食べられ、かつ美味しいモノを作っている生産者には
ホント頭が上がりません。
日本なら軽トラですが、田舎ではこればかり。
交通量がさほどでもない郊外では
ほとんど信号がなくラウンドアバウトで快適でした。
日本でも少しずつ導入されているようだけど
誰か交通事故死したら信号を設置するっていうよりも
ずーっといい!
20年近く前に行ったNZも多かった。
もっと日本も合理的になるといいのに。
道路は凸凹で疲れた。
日本は工事が多いけど綺麗な走りやすい道だったと気づいた。
酷いモノや素晴らしいモノを知らないと
比較して現状を知ることはできないのぉ。
コメント
§ No title
ひよこ豆のペースト食べた~い♪(笑)
品種改良、遺伝子組み換え、必要なのかなぁ・・・。
香りや味が薄いよね最近のは(-_-;)
自然な元気な野菜が普通になるとよいよね(^^♪
品種改良、遺伝子組み換え、必要なのかなぁ・・・。
香りや味が薄いよね最近のは(-_-;)
自然な元気な野菜が普通になるとよいよね(^^♪
§ No title
ひよこ豆に気をとられ名前入れるの忘れちゃった(^_^;)
失礼いたしました。
失礼いたしました。
§ No title
ひよこ豆は大きくて、とっても味が濃かった!
食べるモノがある目の前にある生産者は豊かだと感じました。
でも、その苦労は買う消費者があって初めて報われるのだよね。
買って支えることしかできないが
美味いものを手に入れるために
適正価格かどうか知識も仕込みつつ頑張る食いしん坊です(^O^)/
食べるモノがある目の前にある生産者は豊かだと感じました。
でも、その苦労は買う消費者があって初めて報われるのだよね。
買って支えることしかできないが
美味いものを手に入れるために
適正価格かどうか知識も仕込みつつ頑張る食いしん坊です(^O^)/
§ No title
フムス、エジプトにもありました!
ほんとに美味しかったです。
イタリアのフムスとは少し違うのだろうな。あー食べたい!
イタリアとエジプトは地中海を挟んだ隣の国なんだー!ということと、古代から盛んに交流があったんだ!ということがよく分かって面白いなと思いました。
食べることは生きることだと常々思っているのですが、りかさんほど深く考えたことは無くて、凄いと思っています。
それにしてもお家が素敵だ〜
日差しが強そうだ〜
空気が日本と全然違うのだろうな〜
いっぱい想像して楽しく拝見しました!
ありがとうございます(*^^*)
ほんとに美味しかったです。
イタリアのフムスとは少し違うのだろうな。あー食べたい!
イタリアとエジプトは地中海を挟んだ隣の国なんだー!ということと、古代から盛んに交流があったんだ!ということがよく分かって面白いなと思いました。
食べることは生きることだと常々思っているのですが、りかさんほど深く考えたことは無くて、凄いと思っています。
それにしてもお家が素敵だ〜
日差しが強そうだ〜
空気が日本と全然違うのだろうな〜
いっぱい想像して楽しく拝見しました!
ありがとうございます(*^^*)
§ No title
フムスの食べ比べしたいね!
あの地域にはフムスが多そうだし
各国のフムスが並んだら圧巻だろうね。
もっと考えている人はたくさんいますよ。
わたしは食いしん坊なだけなのと
品質と見合う値段かどうかが気になるんだよねぇ。
あの地域にはフムスが多そうだし
各国のフムスが並んだら圧巻だろうね。
もっと考えている人はたくさんいますよ。
わたしは食いしん坊なだけなのと
品質と見合う値段かどうかが気になるんだよねぇ。
§ No title
食べたい
としか
言えない。
としか
言えない。
§ No title
美味しいもの三昧で幸せでした\(^o^)/
コメントの投稿
トラックバック