ORIONEWORLD
*ダウジングロッドで鑑定します*
覚えたかった訳でもないのだが
7日追記あり
夫と子供の頃の盆踊りの話になった。
私は関東出身なので「東京音頭」「大東京音頭」「炭坑節」と
「地元の地域名が入った〇〇音頭」で踊ってきた。
覚えたかった訳でもないのに
歌も踊りも意外と覚えているもんだ。
それは盆踊りが好きだからw
好きだとは思っていたが
実はかなり好きなのかもしれない、と今になって気づいた。
浴衣で櫓の周りを皆で踊るだけなのだが
太鼓や笛の音と歌、そして屋台と提灯。
いつもの公園が様変わりしてワクワクしていたのを思い出した。
今じゃ、いろいろなことを覚えておこうとしても
覚えてられないのだが(-_-;)
夫は「新潟甚句」だと云う。
「甚句」なんて初めて聞いた。
これも民謡の一種らしいが言葉の使い方には
地域性がでるもんだな。
子供の頃に毎年楽しんだ盆踊りだから
覚えようとしなくても覚えているのだろうが、
何故か歌える昔の歌がある。
それも結構好きだったような気がするw
母に訊いても何処で覚えたのか分からない。
年寄りがいない家だったのでテレビで覚えるほど
繰り返し見聞きするもんでもないし。
春日八郎の声が懐かしい「お富さん」♪
夫と子供の頃の盆踊りの話になった。
私は関東出身なので「東京音頭」「大東京音頭」「炭坑節」と
「地元の地域名が入った〇〇音頭」で踊ってきた。
覚えたかった訳でもないのに
歌も踊りも意外と覚えているもんだ。
それは盆踊りが好きだからw
好きだとは思っていたが
実はかなり好きなのかもしれない、と今になって気づいた。
浴衣で櫓の周りを皆で踊るだけなのだが
太鼓や笛の音と歌、そして屋台と提灯。
いつもの公園が様変わりしてワクワクしていたのを思い出した。
今じゃ、いろいろなことを覚えておこうとしても
覚えてられないのだが(-_-;)
夫は「新潟甚句」だと云う。
「甚句」なんて初めて聞いた。
これも民謡の一種らしいが言葉の使い方には
地域性がでるもんだな。
子供の頃に毎年楽しんだ盆踊りだから
覚えようとしなくても覚えているのだろうが、
何故か歌える昔の歌がある。
それも結構好きだったような気がするw
母に訊いても何処で覚えたのか分からない。
年寄りがいない家だったのでテレビで覚えるほど
繰り返し見聞きするもんでもないし。
春日八郎の声が懐かしい「お富さん」♪
コメント
コメントの投稿