ORIONEWORLD
*ダウジングロッドで鑑定します*
- 2023 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
アルコールと脳
坂本氏はお酒を飲むと脳の機能が落ちるとかで
アルコール類は飲まないそうです。
連休に会った父がまた一段と呆けてました。
あ、認知症だとか診断されてません。
思考せずに70数年生きてきた結果のよくいる酒好き爺です。
母だって似たようなもんです。
お酒は飲まないけど。
アルコール類は飲まないそうです。
連休に会った父がまた一段と呆けてました。
あ、認知症だとか診断されてません。
思考せずに70数年生きてきた結果のよくいる酒好き爺です。
母だって似たようなもんです。
お酒は飲まないけど。
ロッドで確かめたところ
アルコールは脳の機能を落とします。
しかし、思考する人には影響しません。
ほとんどの人は厳密には思考しておらず
情報を得ただけで満足し考えたつもりになっています。
知ることと分かるということの差を意識していないし分からないし
分かるということが分からない。
分かることを意識していないし、分かりたいと思っていません。
このような人の脳では細胞が活性化されることが少なく
アルコールの作用で更に細胞がだらけることになり機能を落とします。
新情報を既知と比較したり、整合性をみたり
仮説を立てたり、といったことを自分の脳内でしないし
そもそも記憶があやふやなので
既知との比較などできない状態にあります。
仕事で思考をしていても、仕事以外では考えずにいたり
その人の適量を超えて継続してアルコールを摂取していれば脳機能が低下します。
重要なのは仕事だけでなく仕事以外でも常に考える姿勢があること。
とくに自分のことを分かろうとすることは大切です。
他人のことは分かりやすいですが、自分のことはなかなか簡単ではないですけど。
お酒を飲むことでリラックスしたり、現実逃避(?)したり
他人と一緒に楽しく飲んで仲良くなったりと良い面もあります。
飲みたいから飲む、好きだから飲むってのも勿論アリです。
ただ脳の機能を落とさないためには
自分の適量までにし、分かることを意識する必要があります。
分かろうとする意識が脳を刺激しますので
常に分かろうと考える人は適量であればアルコールの影響を受けません。
逆にアルコールを避けても
考えなければ脳の機能を落とします。
わたしの母のように年をとればとるほど、自然に。
でも若くても、寝ぼけてる?脳が機能していない?!っていうこともあるんで
とにもかくにも日頃の意識が大切ってことです。
ポチッと応援宜しくお願いしますw

アルコールは脳の機能を落とします。
しかし、思考する人には影響しません。
ほとんどの人は厳密には思考しておらず
情報を得ただけで満足し考えたつもりになっています。
知ることと分かるということの差を意識していないし分からないし
分かるということが分からない。
分かることを意識していないし、分かりたいと思っていません。
このような人の脳では細胞が活性化されることが少なく
アルコールの作用で更に細胞がだらけることになり機能を落とします。
新情報を既知と比較したり、整合性をみたり
仮説を立てたり、といったことを自分の脳内でしないし
そもそも記憶があやふやなので
既知との比較などできない状態にあります。
仕事で思考をしていても、仕事以外では考えずにいたり
その人の適量を超えて継続してアルコールを摂取していれば脳機能が低下します。
重要なのは仕事だけでなく仕事以外でも常に考える姿勢があること。
とくに自分のことを分かろうとすることは大切です。
他人のことは分かりやすいですが、自分のことはなかなか簡単ではないですけど。
お酒を飲むことでリラックスしたり、現実逃避(?)したり
他人と一緒に楽しく飲んで仲良くなったりと良い面もあります。
飲みたいから飲む、好きだから飲むってのも勿論アリです。
ただ脳の機能を落とさないためには
自分の適量までにし、分かることを意識する必要があります。
分かろうとする意識が脳を刺激しますので
常に分かろうと考える人は適量であればアルコールの影響を受けません。
逆にアルコールを避けても
考えなければ脳の機能を落とします。
わたしの母のように年をとればとるほど、自然に。
でも若くても、寝ぼけてる?脳が機能していない?!っていうこともあるんで
とにもかくにも日頃の意識が大切ってことです。
ポチッと応援宜しくお願いしますw

テーマ : 普通に生きていて起こった出来事たち
ジャンル : 謎
コメント
コメントの投稿
トラックバック