ORIONEWORLD
*ロッドで謎を解明します*
- 2022 . 06 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
田んぼ報告
5月に田植えをしてから、とうとう収穫を迎えます。
お陰様で肥料をやったのか?と訊かれるほど普通に生長しました。

粒は少ないし背丈も低いので、台風にも激しい雷雨にも負けずにいる可愛い稲たちです。
お陰様で肥料をやったのか?と訊かれるほど普通に生長しました。

粒は少ないし背丈も低いので、台風にも激しい雷雨にも負けずにいる可愛い稲たちです。
ふつうに肥料を入れた田んぼの稲と比べれば差は歴然なんですけどねw
農協の云う通りの育て方しかしていないと肥料をやらないとダメって思うのかもしれない。
余程収穫量が落ちたり、味が落ちたりしないと
新しいやり方を学ぼうという意欲も起こらないのが普通かな。
今まで作れてたのだから、わざわざ作り方を変えなくたっていいってね。
田植え直後

7月の除草直後

8月末、稗がたっぷり(稲よりも大きく生長しているのが野生のヒエ)

9月に入って1週間稗取りをしていました。
それでもこれからまだ出てくるはずです。
マジで、お米を作るって雑草との闘いに尽きる。
だけど、太陽と土と水で大きくなるもんですね。
今回、田んぼに関して
悪を抱く機会がた~くさん用意されていて
(おいおい!)ってことが何度もありましたが
以前に比べて人間としてマシになってきたかなと思うことができました。
ただ淡々とやることをやる、という意識が根付きそうで
有難いことです。
ポチッと応援宜しくお願いしますw

農協の云う通りの育て方しかしていないと肥料をやらないとダメって思うのかもしれない。
余程収穫量が落ちたり、味が落ちたりしないと
新しいやり方を学ぼうという意欲も起こらないのが普通かな。
今まで作れてたのだから、わざわざ作り方を変えなくたっていいってね。
田植え直後

7月の除草直後

8月末、稗がたっぷり(稲よりも大きく生長しているのが野生のヒエ)

9月に入って1週間稗取りをしていました。
それでもこれからまだ出てくるはずです。
マジで、お米を作るって雑草との闘いに尽きる。
だけど、太陽と土と水で大きくなるもんですね。
今回、田んぼに関して
悪を抱く機会がた~くさん用意されていて
(おいおい!)ってことが何度もありましたが
以前に比べて人間としてマシになってきたかなと思うことができました。
ただ淡々とやることをやる、という意識が根付きそうで
有難いことです。
ポチッと応援宜しくお願いしますw

テーマ : 普通に生きていて起こった出来事たち
ジャンル : 謎
コメント
§ 稗って
取らないといけないんだ。
稗を採らないと土の栄養を稗に取られてしまうからかね?
自然農法やってる人が書いた本に「何もしない」やり方が書かれていたけど、雑草は取ったほうがいいわけね?
稗って何かに使えるのかな?
そのまま捨ててしまうのか。
稗を採らないと土の栄養を稗に取られてしまうからかね?
自然農法やってる人が書いた本に「何もしない」やり方が書かれていたけど、雑草は取ったほうがいいわけね?
稗って何かに使えるのかな?
そのまま捨ててしまうのか。
§ Re: 稗って
稗だけはどのやり方でも取ると思います。
栄養分を取られて稲が負けちゃうので。
何かに使えたらいいんですけどw
繁殖力が強く近隣の田んぼにまで広がるので
種が落ちる前に根から抜いて乾かして燃やすよう言われました。
全部を取り切れないだろうし、稲の株の中に入り込んだりして
根っこから抜くのは簡単ではないので
とりあえず見える範囲だけは切り取ることに私たちはしました。
収穫時や脱穀で稗がお米に混ざらないからって。
最低限しかしていません。
となりの田んぼのオッちゃんが言うには
自分とこも稗が多かったけど何年もかけて無くしたらしいです。
そこまでするのが大変です。
自然農法やるには何が育つ土地か見極めるのが重要のようですね。
水はけ具合と今ある雑草から土地が分かるみたいで
土地に合った作物なら放っておいても大丈夫とか。
雑草と虫と調和するってことかな。
自然農法は人間が土地に合わせる謙虚さがないとできないと思います。
栄養分を取られて稲が負けちゃうので。
何かに使えたらいいんですけどw
繁殖力が強く近隣の田んぼにまで広がるので
種が落ちる前に根から抜いて乾かして燃やすよう言われました。
全部を取り切れないだろうし、稲の株の中に入り込んだりして
根っこから抜くのは簡単ではないので
とりあえず見える範囲だけは切り取ることに私たちはしました。
収穫時や脱穀で稗がお米に混ざらないからって。
最低限しかしていません。
となりの田んぼのオッちゃんが言うには
自分とこも稗が多かったけど何年もかけて無くしたらしいです。
そこまでするのが大変です。
自然農法やるには何が育つ土地か見極めるのが重要のようですね。
水はけ具合と今ある雑草から土地が分かるみたいで
土地に合った作物なら放っておいても大丈夫とか。
雑草と虫と調和するってことかな。
自然農法は人間が土地に合わせる謙虚さがないとできないと思います。
§ 育てるものは違うんですが
近所の果樹園が一区画だけ奇蹟のリンゴ目指してるのですが、土から変えていくけれど、5年目くらいから人間が判るような変化が出てくるって言ってました。時間の流れとか、変化の仕方が想像できないそうです。
本当 こちらの思い通りにしようという気持ちを半端なく捨てないとできないことなんだなあと思います。米作りご苦労様です。
本当 こちらの思い通りにしようという気持ちを半端なく捨てないとできないことなんだなあと思います。米作りご苦労様です。
§ Re: 育てるものは違うんですが
果樹は米作りよりも長~いスパンで取り組む必要があるから
大変な覚悟ですね。
木村秋則さんの自然栽培、その前は福岡正信さんの自然農法
定期的に光が当てられている気がします。
ただ揺れているだけなのか
螺旋階段を上っているのか
上がっていると思いたいところです。
大変な覚悟ですね。
木村秋則さんの自然栽培、その前は福岡正信さんの自然農法
定期的に光が当てられている気がします。
ただ揺れているだけなのか
螺旋階段を上っているのか
上がっていると思いたいところです。
コメントの投稿
トラックバック